有効性と安全性
アルファキサン®︎ マルチドーズは、アルファキサン®︎との生物学的同等性が確認されています。以下では、アルファキサン®︎の投与データを示します。
有効性[26]
アルファキサン®の「犬及び猫における吸入麻酔薬による全身麻酔時の麻酔導入」における有効性を評価することを目的とした試験を実施しました。
試験材料及び方法
1.被験薬
アルファキサロン10mg/mL(10mL バイアル)
2.供試動物
外科手術等のために全身麻酔を要し、ASAの分類でクラスⅠ~Ⅲに属している犬及び猫を供試しました。ただし、1か月以内に全身麻酔を施された動物、および妊娠又授乳中の動物は除外しました。
3.麻酔方法
被験薬で導入を行った後、手術中は吸入麻酔薬により維持しました。麻酔前投与薬及び維持麻酔薬は、治験実施機関の慣行に従いました。
麻酔前投与薬を投与した後、アルファキサロンとして犬では2~3mg/kg、猫では5mg/kgを静脈内投与しました。投与に際し、動物の状態(体型、年齢、全身状態等)を考慮の上、喉頭反射を確認しながら規定範囲内で適宜増減し、60秒かけてゆっくりと使用しました。上記用量を投与しても十分な麻酔深度に達しない場合は、再度、同用量を投与しました。ただし、犬では2mg/kg、猫では5mg/kgに満たない投与量でも、麻酔導入が完了と判断される時点で、投与を終了しました。
麻酔前投与薬を投与した後、アルファキサロンとして犬では2~3mg/kg、猫では5mg/kgを静脈内投与しました。投与に際し、動物の状態(体型、年齢、全身状態等)を考慮の上、喉頭反射を確認しながら規定範囲内で適宜増減し、60秒かけてゆっくりと使用しました。上記用量を投与しても十分な麻酔深度に達しない場合は、再度、同用量を投与しました。ただし、犬では2mg/kg、猫では5mg/kgに満たない投与量でも、麻酔導入が完了と判断される時点で、投与を終了しました。
4. 併用薬及び併用禁止薬
原則として、麻酔前投与薬及び吸入麻酔薬以外の併用薬は使用しません。ただし、以下の薬剤の使用は可としました。また被験薬以外の麻酔導入薬は併用禁止としました。
・鎮痛剤(術前、術後)
・術後感染防止のために使用する抗菌剤(術後)
・手術部位に用いる外用消毒剤(術前)
・止血剤(術前、術中、術後)
・補液剤(術中、術後)
・その他、併発症治療のために使用する薬剤
・鎮痛剤(術前、術後)
・術後感染防止のために使用する抗菌剤(術後)
・手術部位に用いる外用消毒剤(術前)
・止血剤(術前、術中、術後)
・補液剤(術中、術後)
・その他、併発症治療のために使用する薬剤
5. 症例の終了基準
有効性に関する検査・観察は、麻酔導入完了時までとしました。
6. 麻酔前投与薬と吸入麻酔薬の使用状況
項目 | 犬(n=69) | 猫(n=73) | |||
---|---|---|---|---|---|
抗コリン薬 | 使用なし | 19 | 27.5% | 16 | 21.9% |
アトロピン | 50 | 72.5% | 57 | 78.1% | |
鎮静薬 | 使用なし | 43 | 62.3% | 41 | 56.2% |
アセプロマジン | 3 | 4.3% | 8 | 11.0% | |
ミダゾラム | 23 | 33.0% | 23 | 31.5% | |
メデトミジン | 0 | 0.0% | 1 | 1.4% | |
鎮痛薬 | 使用なし | 17 | 24.6% | 25 | 34.2% |
フェンタニル | 31 | 44.9% | 7 | 9.6% | |
モルヒネ | 1 | 1.4% | 0 | 0.0% | |
ブトルファノール | 12 | 17.4% | 27 | 37.0% | |
メロキシカム | 8 | 11.6% | 0 | 0.0% | |
フェンタニルメロキシカム | 0 | 0.0% | 2 | 2.7% | |
ブトルファノールメロキシカム | 0 | 0.0% | 12 | 16.4% | |
吸入麻酔薬 | イソフルラン | 51 | 73.9% | 66 | 90.4% |
セボフルラン | 14 | 20.3% | 7 | 9.6% | |
セボフルラン/イソフルラン | 3 | 4.3% | 0 | 0.0% | |
セボフルラン/笑気 | 1 | 1.4% | 0 | 0.0% |
項目 | 犬(n=69) | ||
---|---|---|---|
抗コリン薬 | 使用なし | 19 | 27.5% |
アトロピン | 50 | 72.5% | |
鎮静薬 | 使用なし | 43 | 62.3% |
アセプロマジン | 3 | 4.3% | |
ミダゾラム | 23 | 33.0% | |
メデトミジン | 0 | 0.0% | |
鎮痛薬 | 使用なし | 17 | 24.6% |
フェンタニル | 31 | 44.9% | |
モルヒネ | 1 | 1.4% | |
ブトルファノール | 12 | 17.4% | |
メロキシカム | 8 | 11.6% | |
フェンタニルメロキシカム | 0 | 0.0% | |
ブトルファノールメロキシカム | 0 | 0.0% | |
吸入麻酔薬 | イソフルラン | 51 | 73.9% |
セボフルラン | 14 | 20.3% | |
セボフルラン/イソフルラン | 3 | 4.3% | |
セボフルラン/笑気 | 1 | 1.4% |
項目 | 猫(n=73) | ||
---|---|---|---|
抗コリン薬 | 使用なし | 16 | 21.9% |
アトロピン | 57 | 78.1% | |
鎮静薬 | 使用なし | 41 | 56.2% |
アセプロマジン | 8 | 11.0% | |
ミダゾラム | 23 | 31.5% | |
メデトミジン | 1 | 1.4% | |
鎮痛薬 | 使用なし | 25 | 34.2% |
フェンタニル | 7 | 9.6% | |
モルヒネ | 0 | 0.0% | |
ブトルファノール | 27 | 37.0% | |
メロキシカム | 0 | 0.0% | |
フェンタニルメロキシカム | 2 | 2.7% | |
ブトルファノールメロキシカム | 12 | 16.4% | |
吸入麻酔薬 | イソフルラン | 66 | 90.4% |
セボフルラン | 7 | 9.6% | |
セボフルラン/イソフルラン | 0 | 0.0% | |
セボフルラン/笑気 | 0 | 0.0% |
導入中の体動について
スコア | 犬(n=69) | 猫(n=73) | |
---|---|---|---|
体動の程度 | 0:体動はみられない | 47(68.1%) | 48(65.8%) |
1:極僅かな体動がみられる | 18(26.1%) | 19(26.0%) | |
2:明らかな体動がみられるが、 物理的な保定を要しない |
4(5.8%) | 4(5.5%) | |
3:重度の体動、興奮がみられ、 物理的な保定を要する |
0(0.0%) | 2(2.7%) |
導入時間及び眼瞼反射消失時間
犬では69症例中全例で麻酔導入が成立し、有効率は100%でした。8症例(11.6%)で眼瞼反射の消失が見られず、算出から除外しました1)。また眼瞼反射の消失が著しく遅延した症例もあり、これは吸入麻酔剤による可能性も考えられました。
猫では73症例中全例で麻酔導入が成立し、有効率は100%でした。8症例(11.1%)で眼瞼反射の消失が見られず、また1症例(1.4%)では眼瞼反射の測定が行われなかったため算出から除外しました2)。
猫では73症例中全例で麻酔導入が成立し、有効率は100%でした。8症例(11.1%)で眼瞼反射の消失が見られず、また1症例(1.4%)では眼瞼反射の測定が行われなかったため算出から除外しました2)。
項目 | 犬 | 猫 | |
---|---|---|---|
導入時間(秒) | 検査数 | 69 | 73 |
範 囲 | 48~280 | 25~633 | |
平均±SD | 118±51 | 120±109 | |
眼瞼反射消失時間(秒) | 検査数 | 611) | 642) |
範 囲 | 29~2,040 | 0~600 | |
平均±SD | 254±385 | 128±124 |
導入の容易さについて

安全性
犬での安全性
- 犬でのアルファキサン®単回高用量投与試験で、常用量(2mg/kg)の10倍量(20mg/kg)までの安全性を調査したところ、高用量投与で起きた不測の事象に対しても、呼吸補助(人工呼吸及び酸素供給)のみの措置で回復したと報告されています[5]。
- 犬に対して高用量(常用量の5倍)のアルファキサン®を2日間隔で3回反復投与したところ、副作用は認められませんでした[6]。
- アルファキサン®は、6週齢以上の子犬に使用された報告がありますが[7]、幼若動物に対する安全性は確立されていません。
- アルファキサン®は、常用量をサイトハウンド(グレイハウンド)に投与した場合、他の犬種(ビーグル犬)と同様に使用できたことが報告されています[8]。
- アルファキサン®は、犬の帝王切開時の麻酔導入に使用できたと報告されています[9]。しかし、胎子への安全性は確立されていませんので、使用に際しては、そのリスクと有益性を評価する必要があります。

猫での安全性
- 猫に対して高用量(常用量の5倍)のアルファキサン®を2日間隔で3回反復投与したところ、副作用は認められませんでした[10]。
- アルファキサン®は、6週齢以上の子猫に使用された報告がありますが[11]、幼若動物に対する安全性は確立されていません。
